12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

茨城県議会 2023-03-17 令和5年第1回定例会(第8号) 本文 開催日: 2023-03-17

次に、審査経過におきまして論議されました主な事項を申し上げますと、サイクルツーリズムの推進による地域振興、茨城助け合い運動推進事業効果検証、茨城県地球温暖化対策実行計画で定める温室効果ガス削減目標の達成に向けた施策、新産業廃棄物最終処分場等進捗状況地元住民への説明、119番映像通報システム運営課題認知度向上に向けた効果的な広報活動、マイ・タイムライン普及啓発地域住民避難力向上、防災

香川県議会 2019-10-23 令和元年[閉会中]決算行政評価特別委員会[環境森林部、教育委員会] 本文 開催日:2019年10月23日

木村環境森林部長  県では、産業廃棄物不法投棄等監視体制を強化するため、平成14年度に県内4地域保健福祉事務所等環境管理室等設置し、本庁の廃棄物対策課を含む関係課員で構成する産業廃棄物指導監視機動班により、産業廃棄物最終処分場等許可業者や、排出事業者等に対する計画的な立入検査を実施するとともに、通報があった場合には速やかに現場に出向き、調査・指導を行っています。  

長野県議会 2004-06-25 平成16年 6月定例会本会議-06月25日-05号

県は、安全性信頼性確保できる産業廃棄物最終処分場等モデル施設設置して廃棄物処理の先導的な役割を果たすとして、平成5年4月27日に財団法人長野廃棄物処理事業団を設立したのであります。事業団が下伊那郡の阿智村で進めていた施設計画が、この2月に、新たに県の負担増が明らかになったとして県は検討が必要であると計画を中断させ、事業団は県の結果を待つこととなりました。  

山口県議会 1999-02-01 03月05日-05号

産業廃棄物最終処分場等設置に当たりましては、地域環境保全が十分に図られますとともに、住民の方々の理解を得ることが何よりも重要であると考えられますことから、県としては、廃棄物処理法に基づく許可申請に先立って、住民合意等事前手続を必要とする「山口県産業廃棄物適正処理指導要綱」を定め、これまでも厳正に対処してきているところであります。 

香川県議会 1992-02-06 平成4年2月定例会(第6日) 本文

県といたしましては、今後とも産業廃棄物指導監視機動班による産業廃棄物最終処分場等指導監視の強化、積荷目録制度活用による産業廃棄物の性状と流れの把握などを一層推進し、地域生活環境保全にさらに努めてまいりたいと存じます。  次は、教育問題についてのお尋ねのうち、学校週五日制の受け入れのための対応についてであります。  

  • 1